はじめに
サーバーにWordPressを導入して、ドメイン設定など最低限の設定をしてからの流れ。
見た目を整えて普通に記事が書けるようになるまで。
1. WordPressの設定
設定
一般設定
- サイトのタイトル
好きな名前に。 - キャッチフレーズ
空白でよし。後からプラグインで設定する。
投稿設定
基本的にそのまま。
更新情報サービスは後から設定しましょう。
表示設定・ディスカッション・メディア
ここもお好みで。
パーマリンク設定
共通設定の「投稿名」にしておく。
記事ごとにURLを設定することができる。
ユーザー
管理者ユーザーの表示名をデフォルトから変える。
初期ではログインIDと同じになっているので、セキュリティ的にはマズイ。
カテゴリー
投稿→カテゴリーで設定できる
2. プラグイン関係
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
コメントにスパムが入るのを防ぐ。
有効化のためにはAPIキーが必要。
APIキーをゲットするために、Akismetのサイトでユーザー登録する必要あり。
WP Multibyte Patch
2バイト文字に関するプラグイン。
日本語で記事を書くなら必須。
Hello Dollyの削除
削除すべきらしい。なんでか知らんけど。
Classic Editor
WordPress5では投稿画面がモダンな感じ。
でも何が原因かしらないけど、投稿できなくなってる。
だからClassic Editorを有効化して昔の投稿画面にしないといけない。
はぁ。
その他
後からゆっくり選ぼう
3. テーマを選ぶ
デフォルトであるTwentyシリーズがとりあえずいいらしい。
Twenty Elevenにした。
「外観」→「メニュー」でカテゴリーをメニューに入れると便利かも。
最後に
後はプラグインの設定とかテーマのカスタマイズを頑張ればよい。