概要
yumのリポジトリを追加する方法。ただしメジャーなEPEL、IUSのみ。
環境
CentOS 7
状態の確認
# yum repolist all
EPELを追加
# yum install epel-release
EPELは安定版を配布している。(多分)
IUSを追加
# yum -y install https://centos7.iuscommunity.org/ius-release.rpm
IUSは最新版を配布している。(多分)
でも最新版はセキュリティホールがあるかもしれないので、普段は使わないようにする。
設定ファイルを開く。
# vim /etc/yum.repos.d/ius.repo
enabled=1
をenabled=0
にする。
実際にIUSリポジトリを指定してyum
コマンドで何かをインストールするときは、以下のようにする。
# yum --enablerepo=ius install (パッケージ名)
IUSリポジトリ追加時の注意
dream.jpのサーバーで上記の方法をやってみたら「cannot open」というErrorが出で、wget
+--no-check-certificate
で無理やりダウンロードするみたいな手順になった。
以下が手順。
設定パッケージをダウンロード。
$ wget https://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/CentOS/7/x86_64/ius-release-1.0-15.ius.centos7.noarch.rpm --no-check-certificate
ダウンロード先のアドレスの最新版はここで確認。
ダウンロードしたものをインストール。
# rpm -Uvh ius-release-1.0-15.ius.centos7.noarch.rpm
うまくいけばこっちでも可
参考
古い記事だけど、yum
で困ったら。
【yum】yumが動かないときの簡易対処方法集(IOError、Trying other mirror、Determining fastest mirrors、フリーズ等) – Qiita
ピンバック: 【ゼロから始める】初期設定のみのLinuxサーバーに既存のRailsアプリとWebサーバーを導入する | Takeshi's Blog